「女性なのに脇毛が濃い!」のはなぜ? 脇毛が濃くなる理由7選

脇毛が濃くなる理由

世の中には、脇毛が濃い人と薄い人がいます。

脇毛が密林のような人もいるし、脇毛がまったく生えてない人もいます。

脇毛が密林の人には、こう思っている人がいます。

なぜ自分は脇毛がこんなに濃いのだろうか?と。

その疑問を解消するために、今回は「なぜ脇毛が濃くなるのか?」について語ろうと思います。

この記事を読めば、脇毛が濃くなる理由がわかります。

興味のある方は続きをお読み下さい。

脇毛が濃くなる理由

理由1、男性ホルモンの分泌量が多い

男性ホルモンの分泌量が多い人は、脇毛が濃くなります。

男性ホルモンには体毛の成長を促進する働きがあります。そのため、男性ホルモンの分泌量が多くなると脇毛が濃くなってしまうんです。

男性には脇毛が濃い人が多いですよね。これは男性には男性ホルモンの分泌量が多い人が”多い”からなんです。

女性にも数は少ないですが、脇毛が濃い人がいますよね。

なぜか?

女性にも男性ホルモンがあり、女性にも男性ホルモンが多い人がいるからです。

男性にも女性にも男性ホルモンはあるんです。同時に男性にも女性にも女性ホルモンもあるんです。

男性は女性ホルモンよりも男性ホルモンの分泌量が多い。そして女性は男性ホルモンより女性ホルモンの分泌が多い。

だから男性は脇毛が濃く、女性には脇毛が薄いんです。

あくまでこれは一般論です。

世の中には、男性ホルモンより女性ホルモンの分泌量の多い男性もいますし、女性ホルモンより男性ホルモンの分泌量が多い女性もいます。

男性ホルモンの分泌量が少ない男性は脇毛が薄くなり、男性ホルモンの分泌量が多い女性は脇毛が濃くなります。

理由2、ストレスの溜めすぎ

ストレスを溜めすぎると脇毛が濃くなると言われています。

ストレスを溜めすぎるとホルモンバランス(男性ホルモンと女性ホルモンのバランス)が乱れ、男性ホルモンの分泌量が多くなってしまうため、脇毛が濃くなってしまう場合があるんです。

ストレス社会の現代では、誰もが脇毛が濃くなる可能性があるということです。

今まで脇毛が薄かった。なのにある日、鏡で脇を確認したら、脇毛がすごく濃くなっていた。

という経験をする可能性が”あなたにもある”ということです。

そうです。画面の前でこの記事を読んでいる”あなた”にも脇毛が濃くなっている可能性があるということです。

脇毛を濃くしたくないと思っている人は上手にストレスを解消してね。

<ストレスになる行動>
①睡眠不足
②激しい運動
③長時間労働
④我慢のしすぎ
⑤タバコ
⑥暴飲暴食
⑦無謀なダイエット

これらの行動はストレスになります。

つまり、これらの行為を繰り返せば脇毛が濃くなるリスクが高くなる、ということです。

ストレスは脇毛だけでなく、ヒゲを濃くするリスクも高めます。ヒゲや脇毛を濃くしないためにもストレスを溜め過ぎないよう注意してくださいね。

理由3、切れ味の悪いカミソリで脇毛で剃毛している

「カミソリで剃毛しても脇毛が濃くなる心配はない」と言っている人がいますが、それは嘘です。

カミソリで剃毛した場合、脇毛が濃くなる可能性はあります。

特に切れ味の悪いカミソリで剃毛すると脇毛が濃くなる可能性がグンッと高くなります。

なぜか?

切れ味の悪いカミソリは皮膚を傷つけるからです。

傷ついた皮膚は脇毛を多くして防御力を高めようとします。そのため脇毛が濃くなってしまうんです。

脇毛を濃くしたくない人は、切れ味の悪いカミソリを使わないほうがいいです。

”脇毛を無理に抜く”のも止めたほうがいいです。無理に抜くと皮膚が傷ついて、脇毛が濃くなったり、黒ずみができたり、炎症による痛みが生じたり、ワキガになったりするリスクが高くなるからです。

理由4、お肉ばかり食べている

脂身の多い肉ばかり食べていると脇毛が濃くなります。

脂身には男性ホルモンの分泌量を促進する成分が含まれているからです。

脂身の多い肉には、動物性たんぱく質が豊富に含まれています。

この動物性たんぱく質が男性ホルモンの分泌量を促進するんです。そのため脂身の多い肉を食べ過ぎると脇毛が濃くなってしまうんです。

若いうちは新陳代謝力が高いので、お肉をたくさん食べても、簡単には脇毛が濃くならないです。でも年齢を重ねると、老化によって新陳代謝力が低下するので、脇毛が濃くなりやすくなってしまいます。

お肉ばかり食べているとホルモン分泌機能に問題が生じる可能性あり

お肉ばかり食べていると栄養バランスが悪くなります。栄養バランスが悪くなれば、体の機能が正常に働かなくなります。

体の機能が正常に働かなくなれば、ホルモンを分泌させる機能にも問題が生じる可能性が高くなります。

もし、ホルモンを分泌させる機能に問題が生じれば、脇毛が濃くなるリスクが高くなります。

この記事を読めば、栄養バランスの良い食習をする習慣が身につくかも!!

偏食はホルモンバランスを崩す可能性あり

偏食を続けていると体内の栄養バランスが崩れてしまいます。体内の栄養バランスが崩れれば、身体に必要な栄養素が不足してしまいます。

必要な栄養素が不足すれば、健康な身体を維持するのが難しくなります。

栄養不足によって身体が不健康になった場合、脇毛が濃くなる可能性が高くなります。

不健康になると、ストレスを感じやすくなるため、脇毛が濃くなる可能性が高くなるんです。

さらに不健康になると、ホルモンを分泌する器官に不都合が生じる可能性も高くなるため、脇毛が濃くなる可能性も高くなるんです。

理由5、妊娠・出産

妊娠・出産した女性には、体毛が濃くなる人がいます。

「産後の肥立ち」や「産褥期」と呼ばれる出産後の8週間は、体が急激に元の状態に戻ろうとするため、ホルモンバランスが大きく変化します。

この変化のせいで体毛が濃くなってしまう場合があるんです。ヒゲが生えたり、脇毛が濃くなったりしてしまう場合があるんです。

また妊娠・出産は女性に強いストレスを感じさせます。このストレスがホルモンバランスを乱します。この乱れが原因で脇毛が濃くなってしまう場合があります。

理由6、更年期障害などの病

更年期障害になるとホルモンバランスが乱れます。そのため体毛が濃くなることがあるんです。逆に体毛が薄くなることもあります。

男性型多毛症という病があります。この病になると体毛が濃くなってしまいます。

理由7、遺伝

遺伝が原因で脇毛が濃くなる人もいます。

家族に脇毛の濃い人がいて、あなたも脇毛が濃い場合は、遺伝の可能性が高いです。

家族に脇毛の濃い人がいないのに、あなただけ脇毛が濃い場合は、隔世遺伝の可能性があります。

この記事を読めば、隔世遺伝について知ることができます。

脇毛が濃くなる理由まとめ

①男性ホルモンの分泌量が多い
②ストレスの溜めすぎ
③切れ味の悪いカミソリで脇毛で剃毛している
④お肉ばかり食べている
⑤妊娠・出産
⑥更年期障害などの病
⑦遺伝

おわり

Posted by みーこ